STRUCTURE 構造

安心、快適なに日常を揺ぎなく支える、確かな基礎・構造。

制振システムについて

優れた耐久性を発揮する、壁式摩擦ダンパー

地震や風による建物の層間変形を、摩擦材が挟まれている固定版と可動版の相対運動に生じる摩擦抵抗力によって振動エネルギーを吸収します。摩擦材は耐薬品性・耐熱性に優れた材料を使用しています。
摩擦材の摩擦抵抗力を利用した減衰装置です。上側の固定板、下側の可動版の間に、オイレス摩擦材、相手材(ステンレス鋼)が設置されています。これらをPC鋼棒によって締め付けることで摩擦材に軸力を伝達します。固定板と可動版が相対移動することにより、摩擦麺に摩擦力が発生し摩擦抵抗力を得ます。

地震時だけでなく強風時の風揺れを軽減

屋上にリニアモーター制御装置が設置されています。「おもり」を磁力で動かし、その慣性力で建物の揺れを抑えます。振り子式とは異なり「おもり」の可動範囲が大きく、複数の揺れ周期に対応しています。地震時だけでなく強風時の風揺れを軽減します。

基礎・安定地盤について

建物に対して適切な基礎方法を決定するための地盤調査

敷地の地盤の性状を把握し、設計施工上の資料を得るため、土質試験や標準貫入試験など、綿密に地盤の調査を実施しました。そして建物に対して適切な基礎方式を決定しました。

地中の強固な地盤を探すことから始まる基礎工事

耐震の基本は地に足がしっかりついていること。つまり基礎がポイントです。しかしいくらコンクリートで強固な基礎を構築しても、それを支える地盤が柔らかくては強度は保てません。砂場に棒を差し込んでもすぐ倒れてしまうようなものです。そこで基礎工事は強固な地盤を探すことから始まります。その強固な地盤を支持層といいます。

直接基礎構造

ザ・ヨコハマフロントタワーの地層は浅いレベルから基盤層である上総層群の泥岩や細砂が現れる安定した地盤です。これにより建物を直接指示させることが可能なため、地中に杭を打って建物を支える杭基礎構造ではなく直接基礎構造となっています。※施設部分の一部とデッキ部分は建物基礎と支持層の間を地盤改良しています。

構造に関して

スラブ工法

ザ・ヨコハマフロントタワーは「カイザースラブ工法」にて小梁のない空間を実現しています。

二重床・二重天井構造

コンクリートスラブと床・天井材との間にスペースを確保し、そこに配管配線等を通すことで、将来のリフォームやメンテナンスにも配慮した構造です。

外壁・戸境壁

外壁や住戸間を仕切る戸境壁は遮音性に配慮されています。

溶接閉鎖型せん断補強筋

コンクリート柱内の帯筋に溶接閉鎖型せん断補強筋を使用しています。主筋に巻き付けるフックの部分がないため地震時に主筋から外れにくく、予想外の柱耐力の低下を防止できます。またコンクリートのまわりが良く、構造躯体の品質向上になっています。

高い耐久性を保つコンクリート

コンクリートの基準強度は約36N/m㎡~約100N/m㎡までの複数のコンクリートを場所に応じて使い分けました。1㎡あたり3,600t~10,000tの圧縮に耐えられる強度であり、劣化が生じにくいコンクリートです。※上記数値はコンクリートの圧縮強度であり、床に載せられる重さではありません。

アウトフレーム工法

柱が室内に出っ張らないので、家具のレイアウトがしやすいのが特徴です。家具配置により生まれる、デッドスペースを軽減します。
※23A、32A、58B、73B、75A、85A、85C、101A、124A、133Aタイプを除く

宅性能評価を取得済

国土交通大臣の登録を受けた住宅性能評価機関より設計性能評価・建設性能評価を取得済です。

ザ・ヨコハマフロントタワーは、円エネルギーの効率的な運用を図るため、複合施設、ホテル、住宅共有部に「BEMS」を導入しています。

「BEMS」とは、「ビル・エネルギー管理システム(Building Energy Manegement System)」の略称で、消費されるエネルギーを可視化し、最適なエネルギー管理を目指すシステムです。






住宅性能表示制度の評価項目では各分野数十項目にわたって評価

1.構造の安定

地震や強風、積雪など、外からの大きな力に対してどのくらい耐えられるのかを評価します。建物以外にも、地盤の強さ、基礎の万全さをチェックするのにも役立ちます。

2.火災時の安全

自宅や近隣で火災が起きた時に、早期発見のしやすさと、安全に避難。脱出できる住まいなのかを評価します、外壁、床、窓などの耐火性、避難・脱出経路の安全性などもチェックします。

3.劣化の軽減

年月が経っても丈夫で長持ちする住まいなのか、構造躯体部分の劣化対策がどのくらい手厚くされているのかを評価します。等級が高いほど耐久性が高いことを意味します。

4.維持管理への配慮

給排水管やガス管の点検やメンテナンスのしやすさなどを評価します。日常の掃除、点検、補修、共有排水管の更新が容易で工事がしやすいかどうかをチェックします。

温熱環境

暖房や冷房を効率的に行うための壁や窓の断熱がどの程度なされているかを評価します。高い等級ほど省エネルギー性能に優れていることがわかります。

6.空気環境

ホルムアルデヒドやシックハウスの原因となる建材などの使用状況を評価します。またどのように室内の換気設備が整えられているかについてもチェックします。

7.光・視環境

明るい住まいを実現するために、居室の窓の面積と、窓の位置・方位についてどの程度配慮されているかを評価します。

8.高齢者への配慮

高齢者や障害者が将来にわたって安全・快適に暮らしやすいよう、バリアフリー仕様の配慮がどの程度されているかを評価します。

※上記の内容は分譲当時のパンフレット内容を基に掲載しております。掲載している画像、素材などの情報は分譲当時、竣工時に作成、撮影したものとなり実際とは異なる場合がございます。